太陽光発電を保守するためのメンテナンスとは?定期点検は本当に必要なのか

太陽光発電システムの導入をお考えの方の中には、「太陽光発電システムは設置後は何もしなくても発電し続けてくれる」という間違った認識をお持ちの方もいらっしゃると思います。

太陽光発電システムは定期的にメンテナンスを行う必要があり、それを怠ると故障や発電量の低下につながってしまうこともあります。
そのため、太陽光発電システムを導入した場合には必ずメンテナンスをしなければなりません。

なぜ太陽光発電システムにメンテナンスが必要なのか?、どのようなタイミングでメンテナンスを行えば良いのか?など、太陽光発電システムのメンテナンスについて分からないことが多い方も少なくないと思います。

ここでは、太陽光発電システムのメンテナンスについて詳しく解説していきます。

太陽光発電にメンテナンスが必要な理由

太陽光発電システムで保守管理が必要な理由

太陽光発電システムにメンテナンスが必要な理由には、以下のようなものがあります。

①法律によって義務化されている

非FITといわれる売電を目的としない50kW以下の自家消費型太陽光発電システム以外は、2017年4月から施行されたFIT法の改正法である改正FIT法により、メンテナンスが義務化されました。

また50kW以上の太陽光発電システムについても、売電を目的としている・していないに関わらず「電気事業法」によってメンテナンスの義務化が定められています。

さらに定期的なメンテナンスや点検を行う以外に、その内容をレポート化して保存しておくことも義務付けられています。

このように、一定以上の規模の太陽光発電システムについては、法律によってメンテナンスが義務付けられています。

②発電量の低下や故障を防ぐため

太陽光発電システムの中でも故障する確立が非常に高い機材は、パワーコンディショナ」です。パワーコンディショナの換気フィルターはごみやほこりで目詰まりを起こしやすい以外にも、ヒューズ切れによって発電量が非常に低くなったり、発電できなくなってしまうこともあります。

パワーコンディショナ以外の部分も定期的に保守点検やメンテナンスを行っておくことで、故障を早い段階で発見することができたり、発電量の低下を防ぐことができます

③モジュールの清掃

太陽光発電システムのモジュールは、比較的耐性が高い装置ではありますが故障やトラブルを起こす可能性が全くないわけではありません。

モジュールの故障やトラブルの原因となるのは、豪雨や台風、落雷や大雪などの自然現象によるものがほとんどです。

このような自然災害によって太陽光パネルの架台や太陽光パネル自体が破損してしまうことが考えられますね。

また、モジュールに汚れが付着してしまうとトラブルの原因となります。

鳥の糞がモジュールに付着してしまい、長期間その部分が陰になった状態が続くと、モジュールの発電部分が損傷してしまいます。

太陽光発電システムは、汚れが重なると発電できるエネルギー量が徐々に低下していきます。

このようなモジュールの汚れによる損傷や汚れの蓄積を防ぐために清掃することも、太陽光発電のメンテナンスの一環です。

④安全性を確保するため

メンテナンスを行う重要な理由に、安全性の確保があります。

メンテナンスを怠ってしまうと、非常に危険な事故を起こしてしまう可能性が高くなります。

例を挙げると、太陽光発電システムの部品である太陽光パネルや架台などのさまざまな部材が正しく設置されている場合には、強風などの影響で飛ばされてしまうことはまずありません。

しかし経年劣化によるボルトのゆるみや、固定が甘くなっている場合には風でパネルが飛ばされてしまい近隣の住宅や通行人に危害を与えてしまう可能性が出てきてしまいます。

このような事故は、定期的にメンテナンスを行うことで防ぐことができます。

メンテナンスの対象となる機器とその内容

定期的に行うメンテナンスの対象となる太陽光発電システムの機器は、パワーコンディショナや太陽光パネル以外に架台、ブレーカー、接続箱、集電箱、配線、電力量計があります。

これらの具体的な点検方法には、目視と測定があります。

目視では、太陽光発電システムの機器や部品に錆や汚れ、ボルトや留め具のゆるみやはずれなどの異常が無いかを目で見てチェックを行います。

測定では、太陽光発電システムにメーカーが公表している数値の電気が流れているかどうかや、発熱や電気の漏れがないかを測定機器を用いて測定します。

メンテナンスはどのタイミングで行えば良いのか

太陽光発電システムのメンテナンスの重要性についてはご理解いただけたと思いますが、ではどのようなタイミングで保守点検やメンテナンスを行えば良いのかという疑問が湧いてきた方も多いと思います。

ここでは、太陽光発電システムの保守点検やメンテナンスを行うタイミングについて解説していきます。

定期点検の場合

定期点検とは文字通り定期的に行う保守点検やメンテナンスのことを言いますが、これらを行うタイミングには初期不良を行う設置後の1年目と、それ以降は4年ごとに行うべきであるとされています。

特に1年目の初期不良を見つけるためのメンテナンスと、多くのメーカーの10年の保証期間が切れる直前の9年目のメンテナンスは、念入りに行うことをおすすめします。

ただしこの点検を行うスパンは最低限のものなので、できればもう少し短いスパンでメンテナンスを行うと良いでしょう。

設置状況に応じた点検の場合

海岸から200メートルから500メートル程度の地点を重塩害地域といいい、このような場所に太陽光発電システムを設置している場合には、他の場所に設置している場合よりも設備にトラブルが起こりやすいため、メンテナンスを前述のスパンよりもこまめに行う必要があります。

重塩害地域だけではなく、降雪地帯や雷が多い地域に太陽光発電システムを設置している場合にも、重塩害地域と同様に短いスパンでメンテナンスを行う必要があります。

自然災害が起こった場合

豪雨や台風、落雷などの自然現象にに見舞われた場合には、まず自主点検を行い異常が無いかを確認することが重要になります。

ねじが緩んでいたり、強風やそれに伴う飛来物によって太陽光発電システムの機材や部品が損傷している可能性があるためです。

このような点検を怠ったことが原因となって事故が起こってしまった場合には、設置者の責任が問われることになるため、自主的なメンテナンスおよび保守点検は欠かすことができません。

メンテナンスにはどれくらいの費用が掛かる?

10kW未満の太陽光発電システムをメンテナンスする場合に必要な費用は、経済産業省の「平成30年度以降の調達価格等に関する意見」によると1回当たり2万円程度となっています。

しかし、パネルの設置枚数や屋根の角度などの条件の違いによって費用は変わるため、事前にメンテナンス業者に見積もりを依頼することをおすすめします。

また屋根に太陽光パネルを設置している場合には、メンテナンスに必要な費用以外に足場代が必要になります。

それ以外にもメンテナンスで不具合が見つかった場合には修理費用が、太陽光パネルの汚れがひどい場合には洗浄費用がそれぞれ必要となります。

このように、メンテナンス費用以外にも必要な費用がかかる可能性があることを覚えておくようにしましょう。

太陽光発電のメンテナンスは自分ではできない?

太陽光発電システムのメンテナンスには、自分でできることと必ず業者に依頼しなければならないことの2つがあります。

ここでは自分でできるメンテナンスと、業者に依頼するべきメンテナンスについて解説していきます。

自分でできるメンテナンス

自分で行うことができるメンテナンスは、目視で行う日常点検です。

日常点検を行うポイントは以下の通りです。

  • 接続箱に腐食や汚れがないか
  • パワーコンディショナの外箱に破損や腐食はないか
  • パワーコンディショナにエラーメッセージが出ていないか
  • パワーコンディショナの動作音に異常はないか
  • 接続箱の距離間隔は十分か

このような目視による点検は日常的に行うことが望ましいのですが、それ以外の豪雨や台風、地震などの自然災害に見舞われた場合にはすぐにこのような点検を行い、異常がないかを確認するようにしましょう。

自宅の屋根に設置されている太陽光発電の場合には、このような点検は行いやすいのですが、投資用太陽光システムを遠隔地に設置している場合には自分で現地まで行くことが難しく、また規模が大きくメンテナンスに人手が必要になるため、太陽光発電業者にメンテナンスを依頼すると良いでしょう。

自分で目視によりメンテナンスを行い異常を発見した場合には、自分で修理しようとせずにすぐに業者へ連絡して診てもらうようにしましょう。

また、投資用太陽光発電システムを広い土地に設置している場合には、草刈りも重要なメンテナンスのひとつとなります。

この草刈りを行うと、伸びた草が太陽光パネルに影を落として発電量を低下させてしまいます。

自分で草刈りを行える規模の太陽光発電システムであれば、草刈り程度は自分で行うとランニングコストを節約することができます。

業者に依頼するべきメンテナンス

自分で行うことができないというよりは、行ってはいけないメンテナンスもあります。

このような太陽光発電システムのメンテナンスは、迷わず業者に依頼するようにしましょう。

業者に依頼するべきメンテナンスの最たるものは、「電気系統や電気点検に関わる作業」です。

このような作業は定期点検の作業の大半を占めるので、メンテナンス作業の大半はやはりメンテナンス業者に依頼することになります。

このような電気系統や電気点検に関わるメンテナンスを自分で行おうとした場合、太陽光発電システムの故障を招いてしまったり、感電してしまったりするリスクがあるため、自分では絶対に行わないようにしましょう。

また、太陽光パネルの洗浄も自分では行うことができません

水で洗い流すだけなので自分でもできるのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、太陽光パネルを水道水で洗浄してしまうと太陽光パネルに水垢やカルキが残ってしまい発電量の低下などの悪影響を与える可能性があります。

そのため、太陽光パネルの洗浄も専門の業者に依頼すべきメンテナンスです。

メンテナンスを怠るとどうなる?

ここまで、太陽光発電システムのメンテナンスの重要性や費用などについて解説してきました。

では、このメンテナンスを怠ってしまうとどのような事態になってしまうのでしょうか。

ここでは、太陽光発電システムのメンテナンスを怠った場合に起こりやすいトラブルについて解説していきます。

①小動物による損壊の被害

太陽光発電システムの設備内に小動物が侵入し巣を作ったり、ケーブルを嚙み切ってしまうという被害を受けてしまうことがあります。

このようにケーブルを切断されてしまうと火災の原因になってしまう危険性があります。

②ホットスポット現象

ホットスポット現象とは、何らかの原因で太陽光パネルに汚れが付着してしまいその部分が発熱してしまう現象のことを言います。

主に枯葉や鳥の糞などがホットスポット現象の原因となることが多く、ホットスポットが発生してしまうとセルが破損してしまうリスクがあります。

このホットスポット現象を防ぐためには、定期的に太陽光パネルの洗浄を行うことが有効な対策となります。

③PCSエラー停止

PCSとはパワーコンディショナのことで、このパワーコンディショナが何らかの原因によって停止してしまうことをPSCエラー停止といいます。

パワーコンディショナは直流の電気を交流の電気に変換して家庭などで利用できるようにするものなので、このPCSエラー停止が起こってしまうとPSCエラー停止中に太陽光パネルで発電した電力を交流に変換することができず、その分の電気を無駄にしてしまうことになります。

④雑草などにより日照不足が起こり発電量が低下する

メンテナンスの中には、除草作業も含まれます。

除草作業を怠ると雑草が太陽光パネルに影を落とし、太陽光を遮ってしまい発電量が低下してしまうこともあるでしょう。

広範囲に太陽光パネルを設置している場合には草刈り機や除草剤を利用するのが一般的ですが、中には雑草を食べるヤギを太陽光パネルを設置している場所で飼育し、雑草を取り除くという方法を用いている人もいます。

メンテナンスを怠った場合に起こる不具合の修理にかかる費用

メンテナンスを怠ると、不具合が起こる可能性が高くなります。

このような不具合が起こった場合には修理をしますが、当然費用が必要。

太陽光発電システムのメーカーや種類により修理費用は異なりますが、大体の修理費用の例を挙げていくと、太陽光パネルの修理や交換にかかる費用は太陽光パネル1枚当たり10万円から15万円程度、パワーコンディショナの修理や交換が必要鳴った場合の費用は工事費込みで10万円から40万円程度となります。

太陽光発電システムに異常が生じた場合には、このように高額の修理費用が必要になるため、定期的にメンテナンスを行い破損や異常が小さいうちに修理を行うことで、修理費用を安く抑えることができる可能性が高くなります。

定期的なメンテナンスは太陽光発電の寿命を伸ばすために必要

太陽光発電システムも機会である以上、経年劣化していきます。

太陽光発電システムの法定耐用年数は17年となっていますが、メンテナンスを短いスパンで定期的に行い異常を早期に発見することで、寿命をのばすことができます

太陽光発電システムの寿命を伸ばすためには、定期的なメンテナンスを欠かすことはできません。

まとめ

ここまで、太陽光発電システムのメンテナンスの方法やメンテナンスを怠ると起こる不具合、メンテナンスの適切な頻度などについて解説してきました。

太陽光発電システムの発電量を低下させたり、事故などをおこしたりしないためにもメンテナンスが非常に重要であることがお分かりいただけたと思います。

メンテナンスには当然費用がかかるため、太陽光発電システムの導入を検討する際にはこの費用もランニングコストとして計上し、収支計算を行ってマイナスにならないよう綿密な計画を立てるようにしましょう。

3 Comments

creamy milf_rough backshots_from_bbc

Admiring the persistence you pput into your log and in delth informatio you offer.
It’s ood to come acros a log very onche in a while that isn’t the same outdated rhashed information.
Grat read! I’ve aved yor site and I’m addingg your RSS feeds too my
Google account.

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です